「幸福とは他者の笑顔であり、・・・」
6/22のblogにそう書いてからずっとこの言葉のことばかりを考えて、気づけば1週間が経ってしまった。
すごくすごく何かが引っかかってた。
偽善ぽいというか、偽物っぽいんだ。
*
言葉って難しい。
たとえ、それが真理をつかんでいたとしても、それが言葉として表された瞬間にそれを逃してしまうことがある。
今回については、真理をつかんだかどうかはおいといて、言葉自体が見るからに偽物っぽい光を放っている。
あの日、僕が心に据えたかったのは、犠牲ではない。慈善でもない。
やはりこれはどうしても補正の必要な言葉であったことは否めない。
幸福とは自分が活躍し、他者に共感してもらうことだ。
自分の行いが、人から感謝されたり、喜んでもらったりすることだ。
うむ・・・。
なんかイマイチ的を射ない。
それに陳腐で格言にならない。。。
この内容は保留だな。とりあえず、格言から格下げね。
今日はその決定だけしておこう。
言葉って難しい。
***
――あの男の近くにいれば、おもしろい世がみられるか。(『青雲はるかに』より)
そういう男になりたい。
この一文に遭ってからずっとそう思ってきた。
最近、『青雲はるかに〈上〉 (新潮文庫)』(宮城谷昌光著)を読み直している。
この前、海外に住む友達にプレゼントしたのをきっかけにもう一度読もうと思った。
この本はいわば今の自分の座右の書。
生き方について、もう一度原点を示してくれるような中国の歴史物語。
再読しても学びが多い。
QQQ
最近は本当に梅雨らしい天気だ。
僕は雨が苦手。
雨の日が大嫌いだ。
でも今日、先師の書に
天は潤すを以て行と為す
という言葉を見つけた。
うむ。。。
+
理解以前にまず飲み込まなければいけないことがある。
これ、今でもたまにある。
+++
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
こんばんは。
チャイさんってすごく律儀なんですね。
先日のブログ、すごく良かったし、全然格下げにするような言葉でもないのになぁって思うのに。
言葉って難しい、本当にそうですよね。分かりやすい言葉にすればするほど陳腐に聞こえるし、耳触りが良くなれば良くなるほど思考を停止させてしまうような危険を含んでいるような気もします。
一度発信した言葉に妥協しないチャイさんもすごいし、一方で、誤解を恐れずに、偽善と捉えられるかもしれない言葉を信念を持って発信していくユッスーさんも尊敬しています。
幸福とは他者の笑顔。犠牲でも慈善でもない。チャイさん達がポッドキャストで体現していることですね☆以前、話題に出ていた「与えられる側でいるよりも与える側でいたい。」とか「助けた方にこそ礼をいう。(孟嘗君の話)」に繋がるような話ですごく良いです。私もそんな志を持っていたいなと思いました。
誰の言葉か知りませんが、「徳は得なり」っていう言葉が好きです。
(他者への)徳を積むことを得だと思える自分でいたい、って解釈しています。その言葉にも通じるものがあるかな?って勝手に思いました。実行するのは難しい言葉ですが^^;
格下げになっちゃいましたが(笑)先日のは色々勇気をもらえたブログでしたよ〜☆
いつも与えてもらうばっかりですみません!
ではでは!
うーん。律儀というかどちらかというと、気にしいだね。
言葉の力も危険性も認識しているつもりだけど、危険性についてはまだまだ全然わかってないみたい。
でも、全部が全部うまくいくわけでないから、うまくいかなくても言葉を紡ぎだしていくことにしり込みしないようにしてる。
それがいいかどうかはわからない。
言葉は人生を変える。実際僕もいくつもの言葉に人生を支えられている。言葉って難しいけど、その響きに対して十分な時間をかけて向き合う価値のあるものだと思うんだ。
チャイさん、こんばんは。
最近、セカザツと畳の目を知って、こちらのブログもぼちぼち読ませてもらってます。
いつも全力でスゲー人だなぁと、毎回チャイさんの自論に目から鱗です。
今回は、幸福の定義について納得のいく言葉に出会えていないとお見受けしましたが、
チャイさん自身がつかめていなくても、チャイさんのことを知っている方や、ポッドキャストのリスナーさん達には、
「幸福とは他者の笑顔」に付随しているであろう、チャイさんの想いは伝わっているんではないかなと思います。
私は、チャイさんを(一方的に)知って日が浅いですが、他者の笑顔や感謝されることによって、
チャイさんが得ているもののことを表したいのかな、と感じました。
ただ、この言葉を体現しようとすると、犠牲や慈善に陥りやすいのも確かだと思います。
そこは読み手の経験値にも左右されますね。
たしかに言葉で全てを共有することは困難ですね。
でも、だからこそ相手を理解したいと耳を傾けることもできるのだと思います。
変えるにしても、変えないにしても、チャイさんが選ぶ言葉を楽しみにしていますね。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
全部が全力なのが魅力であると同時に欠点です苦笑。
言葉が行動で示せるのならこれ以上のことはない。言葉を介さない「言葉」は最強に心に響く。
でも正直、僕はそこまでの人ではない。だから今日も必死に言葉と向き合い、言葉とじょうずに付き合おうと努力している。