チャイネクストの仕事のすべてを語ります
今回はチャイネクストがその仕事の全貌を明らかにするセミナーです。チャイの仕事の内容に興味のある方、また異文化理解教育というものに興味のある方、是非是非お越しください。
異文化理解と聞くと国際間の大仰なコミュニケーションをイメージすることが多いと思います。でも実は異文化理解とは必ずしも外国人との交流のみを意味するものではありません。
例えば、家庭という小さな枠組みを一つの文化と考えた時、自分たちの生活スタイルはその家庭の中では常識でも社会では必ずしも多数派であるとは限りません。文化とは自分の生活に自然に根付いているものの考え方や生活習慣のことを言います。そして異なる価値観や生活スタイルの人との出合いこそが異文化との出合いなのです。
今回は身近な話題を例に異文化理解のマインドセットと、その先にある多文化共生という思想の紹介をします。
*
私たちの生きる時代は一つの価値観から多様な価値観へ、集団から個へ、一つの支配的な仕組みからより開かれた仕組みへと劇的に変化している時代です。
歴史を振り返ると、その多くが時代の覇権争いでした。
しかしながらまさに今、時代は急速に様々な価値観、文化、考えが共存する時代に入ってきています。
そんな時代の転換期にあたってこれまで以上に重要になってくるものが、異なるものとどう向き合うかという態度、つまり異文化理解と呼ばれるものです。
また、価値観が多様化する世界では、正解は必ずしも一つではなくなっていきます。その中で大事なことは自分にとっての“正解を自分で決める”態度です。
今回はさらに踏み込んで、教育の役割とは何か?という話から多文化共生社会への手がかり、そして私たちが進むべき未来について一緒に考えるきっかけになれたらと思います。
<日時>
7月21日(土)18:30~20:30 (18:00開場)
<場所>
大阪 阿倍野駅近く
<参加費>
¥3000(ゆうちょ銀行への事前入金)
<定員>
50名
※3月に東京のサンクチュアリ出版さんで行われた内容と同じものになります。
お申し込みはこちらから
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。